第52回 九州医療ソーシャルワーカー研修会 さが大会
< 目 的 >
九州・沖縄8県の医療ソーシャルワーカー関係者相互の連携を密にし、医療社会事業従事者の資質の向上を図るとともに、医療社会事業に関する種々の問題について研究や協議を行い、医療社会事業の発展に寄与することを目的とする。
< 大会概要 >
1.大会テーマ
『 地域で暮らす を支える 第弐幕 』~地域包括ケアとソーシャルワーク~
2.主催
九州医療ソーシャルワーカー協議会
第52回 九州医療ソーシャルワーカー研修会 さが大会 実行委員会
3.後援(予定)
九州医療ソーシャルワーカー協議会
佐賀県医師会 佐賀県看護協会 佐賀県社会福祉士会 他 県内の関係各団体
4.会場
武雄市文化会館
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5538-1 TEL 0954-23-5165
5.参加対象者
九州・沖縄各県の医療ソーシャルワーカー協会会員
九州・沖縄各県及び市町村の関係職員、病院診療所等の関係職員
その他社会福祉事業従事者、社会福祉士養成大学及び専門学校の学生 等
6.開催日時
1日目 平成27年11月21日(土)13:30~17:15
2日目 平成27年11月22日(日)09:30~15:30
7.大会参加費
会員6,000円 非会員7,000円 学生3,000円(1日参加の場合も同額)
※九州・沖縄各県MSW協会会員は会員扱い。
※当日申し込みは、別途1,000円必要となります。名鉄観光(株)より大会終了後に請求書を発送いたしますので、後日指定の口座にお支払いいただきますようお願いします。当日の参加費のお支払い、領収書の発行はお取り扱いできません。ご了承ください。
8.定員(予定)
300名
9.大会日程
【1日目】平成27年11月21日(土)
10:00~12:00 九州医療ソーシャルワーカー協議会(関係者のみ)
12:45~13:30 受付
13:30~13:50 開会式
14:00~15:30 特別講演
15:45~17:15 基調講演
18:30~21:00 情報交換会(懇親会)
【2日目】平成27年11月22日(日)
09:00~09:30 受付
09:30~12:00 ワークショップ・中堅者研修
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 研究発表・中堅者研修(午前中に引き続き)
15:10~15:30 閉会式
※ページ下部リンクの「大会日程表」も併せてご覧ください。
10.特別講演
「求められる医療への視座」
~地域包括ケアの構築に向けた専門職の役割~
講師:古都賢一 先生(独立行政法人国立病院機構副理事長)
11.基調講演
「地域での暮らしを支える専門職の役割と立ち位置」
~あなたのその支援、本当に利用者のためになっていますか?~
講師:玉木幸則 先生(社会福祉法人 西宮市社会福祉協議会
障害者総合相談支援センター にしのみや センター長)
12.ワークショップ
●A会場
「認知症の人を支える街づくり」~医療ソーシャルワーカーにできること~
講師:猿渡進平 先生
(厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課地域生活支援推進室)
(日本医療ソーシャルワーク学会 理事)
(元 医療法人静光園 白川病院地域医療連携室 室長)
●B会場
「格差是認の現代社会における偏見・差別に晒される人々への地域包括支援」
―SWの専門性に求められるものは何か―
講師:齊場三十四 先生 (佐賀大学医学部 名誉教授)
(医療法人かぶとやま会久留米リハビリテーション病院 福祉施設準備室 室長)
●C会場
(教育講演) 09:30~10:30
「認定社会福祉士制度について」
~地域包括ケアシステムを視野に入れて~
講師:潮谷有二 先生
(長崎純心大学現代福祉学科教授)
(シンポジウム) 10:40~12:00
「それぞれの立場から考える地域包括ケアと権利擁護」
座長:古賀義行 先生
(武雄杵島地区医師会会長 敬天堂古賀病院理事長)
シンポジスト
・教育・学識者の立場より…潮谷有二 先生(長崎純心大学現代福祉学科教授)
・司法の立場より…江越正嘉 先生(わかくす法律事務所 弁護士 )
・行政の立場より…山口光之 先生(佐賀県中部保健福祉事務所 所長 行政職)
・在宅支援の立場より…永松五百重 先生(武雄杵島地区医師会きしま訪問看護ステーション管理者 看護師)
・施設の立場より…松永幸子 先生(NPO法人 幸の輪 代表 社会福祉士)
・後見人の立場より…桧枝和広 先生(一般社団法人 仲間たち 代表 独立型社会福祉士)
※ページ下部リンクの「大会日程表」も併せてご覧ください。
13.中堅者研修
「スーパービジョン」
講師:竹内一夫 先生(兵庫大学・生涯福祉学部 社会福祉学科 学科長)
(日本医療ソーシャルワーク学会 副会長)
※実務4年以上15年未満の現任者を対象とする。
14.研究発表
各県より3題ずつ募集(うちポスター発表 各県1題) 計24演題
→申込み期間を平成27年8月31日(月)まで延長しました。
15.情報交換会(懇親会)
会場:武雄センチュリーホテル 飛翔の間(5F)
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄4075-13
時間:18:30~21:00
16.申込み締切
平成27年9月18日(金) ※期限厳守でお願いいたします。
『17.関連文書』の⑧大会参加申込書をダウンロードしていただき、FAXにて申し込みをお願いします。
17.関連文書
①開催のお知らせ
②参加申込要項
③大会日程表
④開催要項
⑤ワークショップ・シンポジウム・中堅者研修のご案内
⑥演題・発表募集
⑦参加・宿泊・弁当のご案内(名鉄観光)
⑧大会参加申込書(パソコンを利用して入力される方はコチラをどうぞ)
18.問い合わせ先
(大会事務局)
〒843-0393 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙2436
独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター 地域医療連携室
担当 糸山尚美
TEL:0954-43-1120 FAX:0120-473-489
(実行委員長)
〒840-0516 佐賀市富士町大字梅野1721-1
佐賀市立富士大和温泉病院 地域医療連携室
担当 水田勝之
TEL:0952-63-0111